花嫁の二次会バッグは何がいい?デザインサイズ選び方とマナーのポイント

結婚式という特別な一日を締めくくる二次会では、主役である花嫁が身につける小物にもこだわりたいものです。
披露宴とは少し雰囲気が異なる二次会だからこそ、どのようなバッグを選ぶべきか、デザインやサイズ、そして実用性やマナーについて、細やかな配慮が求められます。
会場の雰囲気や自身のドレスとの調和を考えながら、最も輝けるアイテムを見つけ出すためのヒントをお届けします。

二次会で花嫁が持つバッグデザインとサイズの選び方

二次会にふさわしいバッグのデザイン

二次会で花嫁が持つバッグは、華やかでありながらも、披露宴のフォーマルな場とは一味違う、少しリラックスした雰囲気にマッチするデザインを選ぶことが大切です。
キラキラとしたビジューやパールがあしらわれたもの、上品なレースや光沢のあるサテン素材のバッグは、花嫁の特別な装いを一層引き立ててくれます。
また、淡いパステルカラーや、華やかなメタリックカラーのバッグも、二次会の明るい雰囲気にぴったりでしょう。
装飾が控えめなものでも、素材感やデザインの洗練されたものであれば、ドレスとのバランスも取りやすく、上品な印象を保つことができます。

花嫁バッグの適切なサイズ感

二次会で花嫁が持つバッグには、最低限持ち歩きたいものがスマートに収まる適切なサイズ感が求められます。
具体的には、スマートフォン、リップやコンパクトミラーといったメイク直し道具、ハンカチ、そして万が一のために用意しておくご祝儀袋などが考えられます。
あまりにも大きすぎるバッグは、せっかくのドレス姿のバランスを崩してしまう可能性があり、逆に小さすぎると必要なものが何も入らず実用的ではありません。
一般的には、長財布がすっきりと収まり、かつ、クラッチバッグや小さめのハンドバッグとして上品に持てるサイズ感が理想的と言えるでしょう。

普段使いのバッグを二次会で使う際の注意点

お気に入りの普段使いのバッグを二次会で活用したいと考える場合でも、いくつかの注意点を踏まえる必要があります。
まず、素材に注目し、カジュアルすぎるキャンバス地や、ビジネスライクなレザーバッグは避けた方が無難です。
結婚式というフォーマルな場にふさわしい、光沢のあるサテンや、上品な型押しのレザーなどが適しています。
また、色味も、黒や茶色といった落ち着いた色合いを選ぶ場合は、デザインに華やかさがあるか、あるいはビジューやパールなどの装飾をプラスすることで、二次会仕様に格上げすることが可能です。
ドレスとのトータルコーディネートを考慮し、バッグが主役になりすぎないよう、あくまでもドレスを引き立てる脇役としての役割を意識することが重要です。

二次会での花嫁バッグ実用性やマナー

二次会でサブバッグは必要?選び方と使い方

二次会では、プチギフトとしてゲストに渡される引き出物や、携帯電話、予備のアクセサリーなど、パーティーバッグだけでは収納しきれないアイテムが出てくることがあります。
そのため、サブバッグの用意も検討するのが賢明です。
サブバッグは、フォーマルな場面にふさわしい、上品な素材やデザインのものを選ぶことが大切です。
光沢のあるサテン生地や、レースがあしらわれたもの、またはシンプルな不織布製のエコバッグなども、色やデザインを選べば活用できます。
会場によってはクロークに預けることも可能ですが、スマートに持ち運ぶためには、バッグインバッグとして活用したり、会場に持ち込む場合は、スマートに床に置けるような工夫をすると良いでしょう。

二次会で花嫁が避けるべきバッグのマナー

二次会は結婚式の一部とはいえ、披露宴とは少し異なる雰囲気を持つため、バッグ選びにも注意が必要です。

普段使いすぎるカジュアルなデザインのバッグや、大きすぎるトートバッグ、リュックサックなどは、花嫁の特別な装いにはそぐわないため避けるべきです。
また、過度にブランドロゴが目立つバッグや、素材がラフすぎるものも、場にふさわしくない場合があります。
結婚式はあくまでフォーマルな場であることを念頭に、ドレスのデザインや会場の雰囲気を考慮し、上品で洗練された印象を与えるバッグを選ぶことが、花嫁としてのマナーであり、周囲への配慮にも繋がります。

まとめ

二次会で花嫁が持つバッグは、ドレスとの調和を考え、デザイン、サイズ、素材選びに細やかな配慮が必要です。
普段使いのバッグをアレンジして活用するのも良いですが、二次会の雰囲気にふさわしい華やかさと上品さを兼ね備えているかを確認しましょう。
また、プチギフトなどを持ち帰るためにサブバッグが必要になる場合もあり、その選び方にも工夫が求められます。
カジュアルすぎるバッグや、場にそぐわないデザインは避け、花嫁として自信を持って二次会を楽しめる、最適なバッグを見つけてください。