結婚式二次会のコート選び方はどうする?会場での扱い方も解説

冬の結婚式二次会へのお呼ばれは、お祝いの気持ちとともに、どのような装いで臨むべきか、少し悩むこともあるかもしれません。
会場までの移動や、屋外での待ち合わせなど、コートは欠かせないアイテムですが、その選び方一つで全体の印象が大きく左右されます。
せっかくの晴れ舞台にふさわしい、失礼なく、かつおしゃれに着こなせるコートとはどのようなものでしょうか。
また、会場に到着してから、スマートにコートを脱いだり、預けたりするにはどうすれば良いのか、当日をスムーズに迎えるための実践的なポイントをご紹介します。

結婚式の二次会にふさわしいコートの選び方

フォーマル感のあるきれいめコートを選ぶ

結婚式二次会というフォーマルな場にふさわしいコートの基本は、上品さと洗練された印象です。
具体的には、膝丈からミドル丈程度の、すっきりとしたシルエットのコートがおすすめです。
素材としては、ウールやカシミヤ混、上質なポリエステル素材などが挙げられ、光沢感のあるものや、滑らかな手触りのものはフォーマルな場によく馴染みます。
色は、ブラック、ネイビー、グレー、ベージュ、アイボリー、パステルカラーなど、落ち着いたトーンや上品な明るさのある色が適しています。
ファーやダウン素材はカジュアルすぎる印象を与える可能性があるため、避けた方が無難です。
シルエットは、Aラインやストレートラインなど、シンプルでエレガントなデザインを選ぶと、インナーのドレスやスーツを引き立ててくれます。

カジュアルすぎる素材やデザインは避ける

結婚式二次会では、普段使いのカジュアルなコートは避けるべきです。
例えば、ナイロンやフリース素材、キルティング加工が施されたコートは、アウトドアや休日の装いを連想させ、フォーマルな場には不向きです。
また、大きなフードが付いているもの、派手な柄物、装飾が多いデザイン(大きなボタン、派手な刺繍、ファーのボリュームが過剰なものなど)も、お祝いの席の品位を損なう可能性があります。
デニム素材や、あまりにもラフな着こなしを思わせるデザインも同様に避けるようにしましょう。
あくまでも、主役である新郎新婦や他のゲストへの配慮を忘れず、上品さを重視することが大切です。

会場到着後のコートの扱いどうする

受付やクロークで預けるのが基本

結婚式の二次会会場に到着したら、コートはスマートに扱いたいものです。
基本的には、会場の受付やクロークにて預かってもらうのが最も丁寧でスマートな対応と言えます。
多くの式場やレストランでは、ゲストの荷物を預かるサービスが整っています。
コートは、会場の雰囲気にそぐわない場合や、会場内で着用していると動きにくくなる可能性があるため、預けるのが一般的です。
受付のスタッフに「コートをお預かりいただけますでしょうか」と一言添えて渡せば、スムーズに対応してくれるでしょう。
貴重品は身につけるか、小さめのバッグにまとめておくことを忘れずに行いましょう。

預けられない場合はスマートに管理する

もし受付やクロークでコートを預かってもらえない場合や、一時的に手元に置いておきたい場合は、スマートに管理する必要があります。
会場内に持ち込む際は、肩にかけたり、腕にかけたりして、だらしなく見えないように注意しましょう。
可能であれば、会場の椅子の背もたれにかける、または椅子の下や足元に置くなどの方法がありますが、他のゲストの迷惑にならないよう、また、床に直接置くのは避けるのがマナーです。
バッグと一緒に、邪魔にならない場所にそっと置いておくなど、周囲への配慮を忘れず、会場の雰囲気を損なわないように心がけましょう。

まとめ

結婚式の二次会にふさわしいコート選びと、会場でのスマートなコートの扱いは、ゲストとしてのおもてなしの心を表現する上で大切なポイントです。
フォーマル感のあるきれいめなデザインを選び、カジュアルすぎる素材やデザインは避けることで、上品な装いを心がけましょう。
会場到着後は、受付やクロークで預けるのが基本ですが、それが難しい場合でも、スマートに管理することで、会場の雰囲気を損なうことなく、最後まで心地よく過ごせます。
これらの点を押さえて、素敵な二次会をお楽しみください。