結婚式二次会で平服指定されたらどうする?男女別服装の正解と会場ごとの選び方

結婚式の二次会という、お祝いの席にふさわしい服装選びは、招待された側にとって常に悩ましい問題です。
特に「平服でお越しください」という言葉を目にすると、普段着で良いのか、それとも何か特別な配慮が必要なのか、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
この「平服」という言葉には、単なる普段着とは異なる、相手への敬意を示すための一定のルールが存在します。
新郎新婦の大切な門出を祝う場にふさわしい装いで臨むために、ここでは「平服」の定義から、男女別の具体的な服装、そして会場の格式に応じた着こなしのポイントまでを詳しく解説します。

結婚式二次会で『平服』と指定された場合の服装

女性の平服はワンピースやセットアップが基本

結婚式の二次会で「平服」と指定された場合、女性の服装としては、上品なワンピースや、きちんと感のあるセットアップが基本となります。
ワンピースを選ぶ際は、膝丈またはそれよりもやや長めの丈を選び、素材はシルクやシフォン、レースなど、フォーマルな場にふさわしい華やかさや上品さを感じさせるものを選ぶと良いでしょう。
色は、白や淡すぎる色は花嫁の衣装と重なる可能性があるため避け、ネイビー、グレー、ベージュ、パステルカラー、あるいは落ち着いた柄物などがおすすめです。

セットアップの場合は、ブラウスとスカート、あるいはブラウスとパンツの組み合わせで、素材やデザインがフォーマルな印象を与えるものを選びましょう。
過度な露出を避け、上品さを保つことが大切です。

男性の平服はジャケット着用が基本

男性の場合、結婚式の二次会で「平服」と指定された際には、ジャケットの着用が基本となります。
最も無難で推奨されるのは、ダークカラー(ネイビー、チャコールグレー、ブラックなど)のスーツですが、必須ではありません。
ジャケットにスラックスを合わせるビジネスカジュアルスタイルも許容される場合が多いです。
この場合、ジャケットは無地または控えめな織り柄のものを選び、ボトムスはスラックスで、色はジャケットと調和するものを選びます。
シャツは白や淡いブルーの無地、または細かなストライプ柄のものが一般的です。
ネクタイについては、着用がよりフォーマルな印象を与えますが、会場や雰囲気に合わせて省略できる場合もあります。
迷った場合は、着用しておくと安心です。
足元は、黒やダークブラウンの革靴で、手入れがされているものを選びましょう。

平服でも避けるべきNGアイテムがある

「平服」とはいっても、普段着やカジュアルすぎる服装は結婚式二次会にはふさわしくありません。
避けるべきアイテムを具体的に把握しておくことが重要です。
まず、白一色の服装は花嫁の衣装を連想させるため避けるべきです。
また、全身黒ずくめのコーディネートも、喪服を連想させる可能性があるため、避けるのが賢明です。
露出度の高い服、例えば胸元が大きく開いたトップスや、極端に短いスカート、肩や背中が大きく開いたデザインも、お祝いの場には不向きです。

素材も、デニムやTシャツ、スウェット素材のようなカジュアルすぎるものは避け、フォーマル感のある生地を選びましょう。
スニーカーやサンダルといったカジュアルな靴も避けるべきアイテムです。
アニマル柄や、あまりにも派手で奇抜な柄も、場にそぐわない場合があるので注意が必要です。

結婚式二次会の服装会場の格式で『平服』の判断はどう変わる?

結婚式の二次会で「平服」と指定された際に、どのような服装を選ぶべきかは、会場の格式によって判断基準が異なります。
招待状に記載された会場の情報や、過去の経験などから、ある程度の格式を推測することが重要です。
会場の格式を考慮することで、より場にふさわしく、失礼のない装いをすることが可能になります。

フォーマルな会場ではよりフォーマル寄りの略礼装を選ぶ

ホテルや格式高いレストラン、歴史的建造物などを会場とした二次会の場合、「平服」とされていても、よりフォーマル寄りの装いが求められます。
男性であれば、ダークスーツにネクタイを着用するのが最も無難で、会場の格調に合います。
女性の場合も、上品な光沢のある素材のワンピースや、ドレッシーなセットアップ、あるいはフォーマルなパンツスーツなどが適しています。
デザインはシンプルでエレガントなものを選び、アクセサリーやバッグ、靴などの小物で華やかさをプラスすると、より一層洗練された印象になります。
この場合、略礼装の中でも、よりフォーマルな要素を取り入れることを意識すると良いでしょう。

カジュアルな会場ではきれいめカジュアルな服装でも許容される

一方で、近年増えているカジュアルな会場、例えば一般的なレストラン、カフェ、あるいは二次会専用のパーティースペースなどでの開催の場合は、「平服」の解釈もやや広がり、きれいめカジュアルな服装でも許容されることが多くなります。
男性は、ジャケットにスラックスというコーディネートでも、ネクタイを省略するなど、少しリラックスしたスタイルでも問題ない場合があります。
シャツも、無地だけでなく、少しデザイン性のあるものや、淡い色のチェック柄なども選択肢に入ります。
女性も、きれいめのブラウスにスカートやパンツを合わせたり、カジュアル寄りのデザインのワンピースを選んだりすることも可能です。
ただし、あくまでお祝いの場であることを忘れずに、ラフすぎる格好にならないよう、清潔感と品を保つことが大切です。

会場の雰囲気や招待客層も判断材料にする

会場の格式に加えて、当日の会場の雰囲気や、招待されているゲストの層も、服装選びの重要な判断材料となります。
例えば、新郎新婦の友人関係が、フォーマルな場に慣れた人が多いのか、あるいはカジュアルな雰囲気を好む人が多いのかによっても、服装のトーンは変わってきます。
招待状のデザインや文面から、その二次会がどのような雰囲気で行われるのかを推測することもできます。
もし、会場の格式やゲスト層について判断が難しい場合は、迷ったら少しフォーマル寄りの服装を選ぶのが、最も失礼がなく、後悔のない選択と言えるでしょう。
事前に新郎新婦や共通の友人に相談してみるのも良い方法です。

まとめ

結婚式の二次会における「平服」指定は、普段着とは一線を画す「略礼装」を意味し、場にふさわしい装いへの配慮を求めるものです。
女性は上品なワンピースやセットアップを、男性はジャケット着用を基本とし、素材や色、デザインにおいては、お祝いの席にふさわしい華やかさと品格を意識することが大切です。
また、会場の格式や雰囲気に合わせて、フォーマル寄りにするか、あるいはきれいめカジュアルにするかの判断が求められます。
白や過度な露出、カジュアルすぎる素材などは避けるべきNGアイテムとして、事前に把握しておきましょう。
これらのポイントを押さえることで、自信を持って二次会に臨み、新郎新婦の喜びを共に分かち合うことができるでしょう。