二次会ドレスに花柄を着てもいい?失敗しない選び方とNG例

結婚式の二次会という、友人としてお祝いの気持ちを表現する華やかな場では、装いにも特別な配慮をしたいものです。
女性らしい柔らかな印象を与える花柄のドレスは、その場を一層明るく彩ってくれるアイテムとして人気を集めていますが、同時に「二次会で花柄ドレスを着ても大丈夫だろうか」「どのような柄やデザインを選ぶのが適切なのか」といった疑問も生じやすいものです。
ここでは、二次会というシーンで花柄ドレスを素敵に着こなすための、知っておくべきルールや選び方のポイント、そしてコーディネートの秘訣を詳しくご紹介していきます。

二次会で花柄ドレスを着る際のルール

二次会での花柄ドレス着用は基本OK

結婚式の二次会は、披露宴に比べて比較的自由度の高い装いが許容される場であり、お祝いの席にふさわしい華やかさを意識した服装が歓迎されます。
そのため、花柄のドレスを着用すること自体は、マナーとして全く問題ありません。
むしろ、明るくポジティブな印象を与える花柄は、場を盛り上げるのに一役買ってくれるでしょう。
ただし、花柄の種類やデザインによっては、主役である新郎新婦よりも目立ってしまったり、場にそぐわない印象を与えたりする可能性もあるため、いくつか注意すべき点があります。

避けるべき主役級の花柄

二次会で花柄ドレスを選ぶ際に、避けるべきは、それ自体が非常に強烈なインパクトを持ち、主役級の存在感を放つようなデザインです。
具体的には、柄が極端に大きく、ドレス全体に大胆に配置されているものや、輪郭がくっきりと描かれた毒々しい色合いの花柄などは、他のゲストの視線を集めすぎてしまい、新郎新婦のお祝いムードを妨げる可能性があります。
また、花柄が持つ華やかさと相まって、ドレス全体が過度に派手な印象になる場合も、場にそぐわないと判断されることがあるため注意が必要です。

二次会で浮かない花柄ドレスの選び方

小さめ控えめな柄を選ぶ

二次会で花柄ドレスを上品に着こなすための最も基本的な選び方は、柄の大きさを控えめにすることです。
小花柄や、ドット柄のように見えるほど細かい花柄、あるいは花柄が全体に散りばめられているものの、一輪一輪が小さく繊細に描かれているデザインなどがおすすめです。
これらの控えめな柄は、悪目立ちすることなく、さりげない華やかさをプラスしてくれます。
柄の密度が高すぎず、適度な余白があるものを選ぶと、より洗練された印象になります。

淡い色合いや落ち着いたトーンを選ぶ

花柄ドレスの色選びも、二次会で浮かないための重要なポイントです。
鮮やかすぎる原色や、ネオンカラーのような派手な色合いの花柄は避け、淡いパステルカラー、ベージュ、アイボリー、くすみカラー、あるいはネイビーやボルドーといった深みのある落ち着いたトーンの花柄を選ぶようにしましょう。
これらの色合いは、花柄の持つ華やかさを抑えつつ、上品で大人っぽい雰囲気を醸し出します。
白すぎる色合いは花嫁の色とかぶる可能性があるため、オフホワイトや生成り色も避けるのが無難です。

露出度やデザインに配慮する

花柄ドレスのデザインそのものにも、二次会にふさわしい上品さを意識することが大切です。
丈は、膝が隠れるミディ丈や、ふくらはぎ丈が一般的で、フォーマルな場に最適です。
過度な露出は避け、デコルテがきれいに見える程度のネックラインや、二の腕をカバーする袖付きのデザインを選ぶと、より洗練された印象になります。
また、スリットが深すぎたり、背中が大きく開いていたりするデザインは、カジュアルすぎる印象になりかねないため、慎重に選びましょう。

花柄ドレスで避けるべきNG例

白すぎる花柄ドレスは避ける

結婚式の場において、白は花嫁が最も身につける色として特別な意味合いを持ちます。
そのため、花柄ドレスであっても、地の色が白に近い、あるいは白の面積が多いデザインは避けるべきです。
オフホワイトやエクリュカラーであっても、会場の照明や他のゲストの装いによっては、花嫁の色と誤解される可能性がゼロではありません。
二次会では、新郎新婦を祝福するゲストとして、花嫁の色と重ならないような色選びを心がけることが大切です。

大胆すぎる柄や派手な色は避ける

二次会という場では、主役はあくまで新郎新婦です。
そのため、花柄の大きさや色使いが極端に大胆で派手なドレスは避けるのが賢明です。
例えば、顔よりも大きな花が描かれているもの、原色同士が強くぶつかり合うようなコントラストの強い配色、あるいは柄の輪郭が非常に太く描かれているデザインなどは、ゲストの視線を集めすぎてしまい、お祝いのムードにそぐわないことがあります。
周囲の調和を乱さない、上品な華やかさを意識しましょう。

過度な露出があるデザインは避ける

花柄ドレスは、そのデザイン自体に華やかさやフェミニンさがあるため、過度な露出はかえって品位を損ねてしまう可能性があります。
例えば、胸元が大きく開いたデザイン、極端に短いミニ丈、太ももまである深いスリット、大胆なカットアウトが施されたデザインなどは、二次会というフォーマルさも求められる場には不向きな場合があります。
上品さを保つため、露出は控えめにし、ヘルシーな肌見せに留めるのが賢明な選択です。

二次会ドレスに合う花柄のコーディネート術

シンプルな小物を合わせる

花柄ドレスは、それ自体が十分に華やかで存在感があるため、コーディネートする小物類はできるだけシンプルにまとめることが、全体のバランスを良く見せる秘訣です。
バッグは、小ぶりのクラッチバッグやチェーンバッグなどを選び、素材はサテンやレザー、エナメルなどの上品なものを選ぶと良いでしょう。
装飾が過剰なものではなく、無地でシンプルなデザインを選ぶことで、ドレスの花柄が引き立ち、洗練された印象になります。

アクセサリーは控えめにする

花柄ドレスに合わせるアクセサリーも、主張しすぎない控えめなデザインを選ぶことが重要です。
大ぶりのネックレスや、派手なデザインのイヤリング・ピアスなどは、ドレスの花柄とぶつかってしまい、ちぐはぐな印象を与えかねません。
小ぶりで繊細なデザインのネックレスや、シンプルな一粒パール、揺れるタイプの小ぶりなピアスなどを選ぶことで、上品な華やかさを演出し、ドレスの美しさを一層引き立てることができます。

靴やバッグの色とのバランスを考える

花柄ドレスのコーディネートにおいては、靴やバッグの色とのバランスも重要な要素です。
ドレスの色合いや柄のトーンに合わせて、小物を選ぶと統一感が出ます。
例えば、淡い色合いの花柄ドレスには、ベージュやシルバー、シャンパンゴールドなどの明るい色の小物を合わせると軽やかな印象になり、ネイビーやボルドーなどの落ち着いたトーンの花柄ドレスには、同系色や、ゴールド、ブラックなどを合わせるとシックな印象になります。
フォーマル感を損なわないよう、素材感やデザインにも注意して選びましょう。

まとめ

結婚式の二次会で花柄ドレスを着用することは、お祝いの場に華を添える素敵な選択肢となります。
ただし、その選び方とコーディネートには、いくつかのポイントを押さえることが肝要です。
新郎新婦が主役であることを忘れず、あまりにも大きすぎる柄や派手すぎる色、白すぎるドレス、過度な露出のデザインは避けるべきでしょう。
代わりに、小さめな柄や落ち着いた色合いのものを選び、上品なデザインのドレスをセレクトするのが賢明です。
コーディネートにおいては、ドレスを引き立てるシンプルな小物や控えめなアクセサリーを選び、靴やバッグの色とのバランスを考慮することで、洗練された着こなしが完成します。
これらの点を踏まえれば、二次会で花柄ドレスを自信をもって楽しむことができるでしょう。