結婚式を終え、余韻に浸る時間。
しかし、大切な友人たちと、もう少しだけ楽しい時間を共有したい…そんな風に思われたことはありませんか。
結婚式二次会後の三次会は、フォーマルな場とは一味違う、親しい友人たちとの特別な時間です。
今回は、三次会を成功させるためのプランニングについてご紹介します。
皆さんの結婚式が、さらに素敵な思い出となるようお手伝いできれば幸いです。
結婚式三次会をやるかどうかの判断基準
三次会を行うメリット
三次会は、二次会よりもカジュアルな雰囲気で、友人たちとリラックスして語り合える貴重な時間となります。
披露宴や二次会では話せなかったこと、心からの感謝の言葉などを伝え合う機会にもなります。
また、新郎新婦それぞれが、親しい友人たちと別々のグループで交流するなど、自由な時間を楽しめるのも魅力です。
三次会を行わないメリット
三次会を行わない最大のメリットは、新郎新婦の負担を軽減できることです。
会場の手配や連絡、費用の精算など、準備に時間を割く必要がありません。
また、二次会で疲れている参加者にとって、無理に三次会に参加する必要がないという点もメリットと言えるでしょう。
さらに、二次会終了後に、参加者全員がスムーズに帰宅できるという利点もあります。
予算と参加者の状況
三次会の開催を検討する際には、予算と参加者の状況を考慮することが重要です。
参加者の多くが二次会で既に満足している場合や、予算に余裕がない場合は、三次会は不要かもしれません。
一方で、二次会で盛り上がっており、さらに交流を深めたいと考えている参加者が多い場合は、三次会を開催する価値があります。
参加人数が多い場合は、幹事を立てることを検討しましょう。
結婚式三次会の具体的なプランニング
会場選びのポイント
三次会会場は、二次会会場の近隣にあることが望ましいです。
参加者にとって移動の手間が省けるだけでなく、二次会からそのまま参加できるという利点もあります。
また、居酒屋、カラオケ、バーなど、参加者の好みに合わせた会場を選ぶことが大切です。
事前に予約状況を確認し、人数に合った広さの会場を確保しましょう。
二次会会場で三次会を開催できるかどうかも、会場側に確認しておきましょう。
費用を抑えるための工夫
三次会の費用を抑えるためには、会場選びが重要です。
比較的リーズナブルな価格設定のお店を選ぶことや、飲み放題プランなどを利用することで費用を抑えることができます。
また、参加者で費用を割り勘にする際に、事前に集金することで、会計時の混乱を防ぐことができます。
持ち込み可能なお店であれば、ケーキや飲み物などを持ち込むことで、費用を削減できる可能性もあります。
参加者への連絡方法
三次会への参加を希望する参加者には、二次会終了後に直接声をかけたり、LINEグループなどで連絡を取りましょう。
二次会に参加せず、三次会から参加する予定の人には、二次会の終了時間や三次会会場への集合時間を事前に連絡する必要があります。
連絡方法は、状況に応じて使い分けることが大切です。
三次会の雰囲気作り
三次会は、二次会よりもカジュアルな雰囲気で楽しめることが大切です。
堅苦しいマナーやルールに縛られることなく、参加者同士が自由に交流できるような場を演出しましょう。
BGMや照明などを工夫することで、リラックスできる空間を創り出すことができます。
参加者同士が自然に会話ができるような、テーブル配置や座席配置も考慮しましょう。
当日の流れとスケジュール
三次会の当日の流れは、参加者と相談しながら決めましょう。
二次会終了後すぐに開始する場合、ある程度時間をおいてから開始する場合など、様々なパターンが考えられます。
事前に大まかなスケジュールを決めておくことで、スムーズな進行に繋がります。
終電の時間などを考慮し、参加者全員が安心して帰宅できるよう配慮しましょう。
まとめ
結婚式三次会は、二次会とは異なる、よりカジュアルで自由な時間です。
参加者と相談しながら、予算や参加者の状況を考慮し、最適なプランを立てましょう。
会場選び、費用を抑える工夫、連絡方法、雰囲気作り、当日の流れなど、今回紹介したポイントを参考に、新郎新婦とゲストの皆さんが最高の思い出を作れる三次会を企画してください。