結婚式三次会、新婦として参加するかどうか、どんな服装で行くか…迷うこと、たくさんありますよね。
大切な友人や家族との祝いの席だからこそ、素敵な思い出となるように、服装や参加について、ぜひ参考にしてみてください。
今回は、三次会での新婦の服装選びと、参加に関する悩みを解決するヒントをご紹介します。
結婚式三次会の新婦服装
ドレス選びのポイント
三次会は、二次会よりもカジュアルな雰囲気となることが多いです。
しかし、主役である新婦は、華やかで品のある装いを心がけましょう。
会場の雰囲気や、ゲストの服装を参考に、ドレスの丈やデザインを選びましょう。
二次会とは異なるドレスを選ぶことで、新鮮な印象を与えることもできます。
例えば、二次会でロングドレスだったなら、三次会では膝丈のワンピースや、動きやすいミディアム丈のドレスにするのも良いでしょう。
また、素材も考慮しましょう。
シワになりにくい素材や、動きやすい素材を選ぶと、長時間快適に過ごせます。
おすすめの服装例
1:膝丈のワンピース
上品で華やかさもある膝丈のワンピースは、三次会に最適です。
アクセサリーや靴で個性を演出できます。
2:ミディアム丈のドレス
動きやすさと上品さを両立するミディアム丈のドレスは、長時間座っていても疲れません。
3:パンツスタイル
フォーマルなパンツスタイルも、アクセサリーや靴で華やかさをプラスすれば、三次会にふさわしい装いになります。
4:ワンピースにボレロやカーディガンを羽織る
ワンピースにボレロやカーディガンを羽織ることで、温度調整や、よりフォーマルな印象にすることができます。
二次会との服装の違い
二次会と三次会では、服装のフォーマルさが異なることが多いです。
二次会では華やかなロングドレスが一般的ですが、三次会では、よりカジュアルなワンピースやドレスが好ましいでしょう。
二次会で着用したドレスをそのまま着るのも良いですが、ヘアスタイルやアクセサリーを変えることで、印象を大きく変えることができます。
アクセサリーの選び方
アクセサリーは、ドレスを引き立てる重要なアイテムです。
華美になりすぎず、上品さを意識して選びましょう。
例えば、上品なネックレスやイヤリング、ブレスレットなどを、ドレスの色やデザインに合わせてコーディネートすることで、より洗練された印象になります。
三次会参加の悩み解決
参加すべきかどうかの判断
三次会の参加は、新郎新婦の意思と、ゲストとの関係性によって判断しましょう。
親しい友人や家族であれば、参加して喜びを分かち合うのも良いでしょう。
しかし、疲れている場合は無理せず欠席しても構いません。
新郎と相談し、自分たちのペースで判断することが大切です。
新郎と別行動の可否
三次会では、新郎新婦が別々のグループで楽しむことも珍しくありません。
事前に新郎と相談し、お互いの友人と交流する時間を持つのも良いでしょう。
別行動にする場合は、連絡を取り合えるようにしておくと安心です。
参加する際の注意点
三次会は、二次会よりもカジュアルな雰囲気になることが多いです。
しかし、主役である新婦は、品格を保つように心がけましょう。
また、終電や移動手段を事前に確認し、時間に余裕を持って行動しましょう。
参加しない場合の対応
参加しない場合は、新郎新婦に丁寧にお詫びし、祝いの気持ちを伝えましょう。
後日、改めてお祝いの言葉を伝える機会を作るのも良いでしょう。
まとめ
結婚式三次会は、二次会とは異なる雰囲気の中で、友人や家族とさらに親睦を深める機会です。
新婦の服装は、会場の雰囲気やゲストの服装を考慮し、上品で華やかな装いを心がけましょう。
また、参加の可否についても、新郎と相談し、自分たちのペースで判断することが大切です。
今回が、新婦の皆様の三次会参加の不安を少しでも解消する助けになれば幸いです。